青森
古川 慈之フルカワ ヨシユキ
- 臨海副都心センター
- インダストリアルCPS研究センター つながる工場研究チーム 研究チーム長
- 製造技術研究部門
青森市出身で、青森高校卒です。産総研では製造業のIT・IoT化支援に関する研究開発に従事しています。故郷の青森には毎年帰省していますが、仕事面でも何かお役に立てれば幸いです。
岩手
粟津 浩一 アワヅ コウイチ
- つくばセンター
- TIA推進センター 戦略連携ユニット 審議役
- エレクトロニクス・製造領域 電子光基礎技術研究部門 研究部門付
吉田 勝ヨシダ マサル
- つくばセンター
- 材料・化学領域 触媒化学融合研究センター 副研究センター長
- 国立大学法人 広島大学 客員教授
- 近畿大学 客員教授
大船渡市で生まれ、両親の仕事の関係で、久慈市、岩手町、その後は盛岡市で高校卒業まで過ごしました。現在も、盆と正月は、(白龍の「じゃじゃめん」を食べに)盛岡に帰省しています。郷里と産総研をつなぐ橋渡し役として、是非お役に立ちたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
鷹觜 利公タカノハシ トシヒコ
- 臨海副都心センター
- 所長代理
平野 和己ヒラノ カズミ
- つくばセンター
- 生命工学領域 連携推進室 連携主幹
- 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 脳機能調節因子研究グループ
- 主任研究員
奥州市(旧水沢市)と盛岡市で幼少期を過ごし、現在も帰省先は盛岡です。産学連携を通して岩手県の更なる発展に貢献できれば幸いです。
田村 具博タムラ トモヒロ
- つくばセンター
- 執行役員 生命工学領域長
微生物をプラットフォームとしたバイオものづくりに関する研究を行っています。盛岡で生まれ、南部富士を見、三河川沿いを散策しながら高校卒業まで住んでいました。現在、盛岡を離れていますが、折を見て帰省し風光明媚な城下町の良さを実感しています。岩手県のためにお役に立てることがあればぜひご連絡下さい。
秋田
増田 善雄マスダ ヨシオ
- 東北センター
- 東北センター産学官連携推進室 総括主幹
東北センター連携主幹時代に秋田県内の企業を何社も訪問させていただきました。また2016年12月の中鉢理事長のテクノブリッジフェアin秋田では秋田県内の企業を訪問し、さらに秋田県庁で佐竹知事とお会いすることができました。印象に残る訪問となりました。少子高齢化で悩んでおられる秋田県の少しでもお力になるべく努力したいと思います。
鷹觜 利公タカノハシ トシヒコ
- 臨海副都心センター
- 所長代理
宮城
浅野 耕太アサノ コウタ
水素エネルギーに関連した金属材料の開発・評価を主として研究しています。出身地である宮城県をエネルギッシュに盛り上げたく、ふるさとサポーターになりました。ぜひ活躍させてください。※おらほさお問い合わせけさい、いきなり頑張っぺから!(仙台一高、東北大卒)
千葉 靖典チバ ヤスノリ
- つくばセンター
- 生命工学領域 細胞分子工学研究部門 研究部門長
酵母と糖(糖鎖)を専門とする研究者です。お酒も好きで?酒師の資格も持っています。仙台二高、東北大卒です。生まれ育った仙台を離れて20年以上経ちますが、食べ物も美味しく、自然も豊富で住みやすかった宮城県に研究者として恩返しができれば幸いです。お役にたてることがあればぜひお声がけください。
蛯名 武雄エビナ タケオ
- 東北センター
- 東北センター 所長
東北大学大学院を修了し、平成5年より仙台市の産総研東北センターに勤めています。地元の企業とのコラボ経験が豊富です。宮城のものづくりを支援します。
竹内 泉タケウチ イズミ
- つくばセンター
- 人工知能研究センター 主任研究員
生まれてから25年ほどを仙台で過ごしました。出身地である宮城県の発展に、産業技術で貢献できたらと思います。
山口 英俊ヤマグチ ヒデトシ
宮城県は、2010年から2014年までの大学学部時代の4年間を過ごした、私にとって非常に思い出深い土地です。東北大学卒業後、大学院に進学・修了し、産総研へ入所しました。現在は放射線計測に関する研究を行っております。どうぞよろしくお願い致します。
佐藤 学サトウ マナブ
- 東北センター
- 産学官連携推進室 テクニカルスタッフ
東北センターを起点に、これまでに培った勤務経験(経済産業省本省・東北経済産業局・関東東北産業保安監督部東北支部、産総研つくば本部)と人間関係を活かして、生まれ育った宮城に恩返ししたいと考えています。
大竹 秀明オオタケ ヒデアキ
- 福島再生可能エネルギー研究所
- 再生可能エネルギー研究センター 主任研究員
小学校から高校、予備校まで仙台に住んでおりました。仙台一高出身です。気象予報士・防災士でもあります。専門は、気象学ですが、気象を再生可能エネルギー、太陽光発電に応用利用する研究をしています。再エネ、気象関連で地元の応援ができればと思います!
齋藤 慎平サイトウ シンペイ
- つくばセンター
- エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門 研究員
仙台市で生まれ,名取市にある仙台高専(入学時は宮城高専)を卒業する20歳までほぼ宮城県で過ごしました。地元である宮城県に何かしら貢献できればと考えております。
山形
宮本 健一ミヤモト ケンイチ
- つくばセンター
- 社会実装本部 企業連携部 部長
酒田出身です。もともとは研究者でしたが、ここ10年は、産学官連携、技術移転、ベンチャーの仕事に携わっています。国(経済産業省)に1年、地方自治体(茨城県)に2年、民間企業に約3年、出向経験があります。大好きなふるさと山形県のために、産学官連携でできることがありましたら、是非、お声掛け下さい。
齊藤 雄太サイトウ ユウタ
- つくばセンター
- デバイス技術研究部門 システマティックマテリアルズデザイングループ 企画主幹
米沢市に生まれ、山形市、河北町へと移り住みました。出身の寒河江高校を卒業するまで、18年間山形県に住んでいました!大学は仙台市だったので宮城から山形の魅力を発信していました。今は茨城県つくば市から産総研の研究者として地元山形に貢献したいと思っております。研究テーマは次世代電子デバイス材料です!
佐藤 主税サトウ チカラ
- つくばセンター
- 地質調査総合センター 地質情報基盤センター アーカイブ室 シニアスタッフ
山形県の鶴岡市で生まれて卒業までの18年を鶴岡で過ごしました。今の日々は、筑波で電子顕微鏡の開発と観察をしており、その合間にふと美しい山々が周囲に見えるふるさとでの生活は潤いが多く楽しかったことを思い出します。ふるさとのために、何かお役に立てればと思っておりどうぞよろしくお願い致します。
福島
池西 淳イケニシ アツシ
- つくばセンター
- 材料・化学領域 連携推進室 連携主査
福島再生可能エネルギー研究所(FREA)に2年半在籍し、広報、連携支援担当として、FREAの活動や成果の情報発信、被災地の自治体、企業等との連携活動に取り組みました。現在は、産総研の技術をもっと「橋渡し」して社会で活用いただくため、企業との連携強化に取り組んでいます。福島の復興と発展のために、微力ながらお役に立てればと思っております。連携に関するご相談や、イベントの応援等、お気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。
宗像 鉄雄ムナカタ テツオ
- 福島再生可能エネルギー研究所
- 福島再生可能エネルギー研究所 所長
会津美里町出身です。会津で中学までの15年間、いわき市で福島高専の5年間と20歳まで福島県で過ごしました。その後、産総研福島再生可能エネルギー研究所(FREA)開所時の2014年4月から1年間所長代理として過ごした後、2021年4月から再度FREA勤務になりました。専門は、エネルギー・環境関連(特に省エネ・伝熱工学分野)です。
西間木 祐ニシマキ ユウ
- 福島再生可能エネルギー研究所
- 業務室 職員
福島再生可能エネルギー研究所で産学官連携を担当しています。生まれ育った福島で、更なる地域連携、震災からの復興支援に貢献していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
先崎 純寿センザキ ジュンジ
- つくばセンター
- 先進パワーエレクトロニクス研究センター 上級主任研究員
20歳までいわき市で過ごしました。桃、りんご、梨、さくらんぼ、あんぽ柿、さんま、メヒカリ、うに貝焼、いか人参、らーめん、ゆべし、ままどおる、薄皮饅頭、じゃんがら、日本酒、赤べこ、漆器、クビナガリュウの化石、鍾乳洞、野馬追、水族館、ハワイ、産総研福島センター等、福島の魅力を世界に発信していきましょう!!
大竹 秀明オオタケ ヒデアキ
- 福島再生可能エネルギー研究所
- 再生可能エネルギー研究センター 主任研究員
生まれがいわき市ですが、住んだことは2020年に郡山赴任になってからが初めてでした。伯母はフラガールの一期生でした。福島生まれとして、何か恩返しできればと思います。